チェッカーガラスを使った木製の框ドアをDIY!リビング&オフィスドア作成

チェッカーガラスを使った木製の框ドアをDIY!リビング&オフィスドア作成

SUMMARY
ドアってめっちゃ高いよね?もっとコダワリもある!という思いから完全DIYでリビングドアを製作。ドア枠から設計し、木材の組み立て、塗装、ガラスの組み込みまでをすべて手作業で仕上げた工程を紹介。サイズや雰囲気を自由に設計できるDIYならではの魅力を活かし、空間にフィットする理想のドアが完成。金具や開閉の感触にもこだわり、既製品では得られない満足感を実現。家の印象を左右する建具にオリジナリティを加えたい人に向けた実践記事です。
やっとリビングとオフィスのドアを作りました!
仕事が忙しくてなかなか手をつけられなかった...

今回はオフィスとリビングのドアなので、上部に採光のガラスをつけて、木で四方を囲んだ「框ドア」をDIYで作成します。
CONTENTS

今まで色んな作りのドア作ってきました

猫の脱走防止ドアをDIY!風通しも良くなる?
猫の脱走防止ドアをDIY!風通しも良くなる?
2×4材で作る:簡単なカスタムドアの作り方
2×4材で作る:簡単なカスタムドアの作り方
2×4材で作る:おしゃれなバーンドアのDIY デザインと作成方法
2×4材で作る:おしゃれなバーンドアのDIY デザインと作成方法

今回はメインとなるリビングとオフィスのドア!
なので2×4材ではなくゴム集成材で作成!
ドアとしてもちゃんといい感じにしたい!

上部がガラスの框(かまち)ドア

日の光が入ってほしい!
見た目もかわいい!
オフィスとリビングの2つドアは、上部に採光のガラスをつけて、木で四方を囲んだ框ドアにします。
かっこいいからね!

框ドアとは

框材と呼ばれる枠材で四方を枠組みし、その中にガラスなどを入れた戸。
重厚でガラス面が大きくとれますが、価格が高価になる。

ちなみに…
タイトルでもガラス、ガラスって言ってますが…
ウチの犬(ラブラドールxフレブル)はデカくてパワフルなので、何があるか分からない!
って事でガラスはやめてアクリルにしました。
(ぱっと見はガラスにしか見えませんが、触ったらバレるぞ!)

ガラス(アクリル)はチェッカー柄を採用!
これが一番かっこいいよね!
ただ、このチェッカー柄のアクリルがなかなか売ってなくて困ったよ!
楽天で発見しました。

アクリサンデー アクリル チェッカー  600×900×3mm
アクリサンデー アクリル チェッカー 600×900×3mm
色番 DSC-001 クリア 厚み 3mmサイズ 900x600mm

だいたいこんな感じ框ドアを買うと20〜30万ぐらいします。
やすくても15万ぐらいかな。
しっかり計算してないけど、ドア2枚で3〜4万円ぐらいで作成しました。

デザインする

単純に框ドアって言ってもデザインが色々違います。
四辺を木で囲んで中のパネル部分をどんなデザインにするか?
最初は色々装飾を入れようかと思いましたが、シンプルでもいいんじゃないか?
大変そうだしね…

って事でイラレで早速デザインしてみたぜ!

この2つドア、微妙にサイズも違う…
四辺の框部分の太さなどは特に決まりとか無さそうなので、何となくでサイズも決定…
パーツのサイズによって色分けして木材を発注しました。
近所に木材屋さんがあればいいですが、無ければネットで注文が便利です。
木材通販のマルトクショップ

加工開始!

ひたすら削る

さて、加工開始です。
まずは設計図に合わせてひたすら削ります!
長さはカットは注文時にオーダーしたのでカット済み。

パネル部分の加工

トリマーテーブル
トリマーテーブル
パネルの周りを削る
パネルの周りを削る

パネル部分は四辺の枠に溝をつくってはめ込む形になるので、パネル周りだけ厚さ1cmになるように削ります。加工はトリマーテーブルを使います。
これも自作となりますが、基本はトリマーを裏から付けただけです。

トリマーテーブルを自作!見た目重視で合板は使わない!
トリマーテーブルを自作!見た目重視で合板は使わない!

溝を掘る

溝を掘る
溝を掘る
溝完成
溝完成

四辺の枠にはパネルとアクリルをはめ込む1cmの溝を掘っていきます。

凸加工

ほぞ組の凸
ほぞ組の凸
ほぞ組の凸
ほぞ組の凸

四辺の枠はほぞ組みにするので、凸に加工します。

組み立てる

ダボ穴
ダボ穴
ダボ
ダボ

削りまくったら、組み立てます!
ほぞ組み&ダボで固定していきます。
いざ!組み立て!

合体!
合体!
組み立て
組み立て

組み立てるとやっとドアっぽくなってきてテンションも上がります。
ボンド使ったらクランプで固定は必須だぞ!

SK11 怪力クイックバークランプ 口開き150mm SRC-150L
SK11 怪力クイックバークランプ 口開き150mm SRC-150L
最大締付力:150kg 本体:ナイロン+グラスファイバー パッド:TPR樹脂

黒色に塗装する

黒色に塗装
黒色に塗装
細い筆で塗る
細い筆で塗る

元の木目調もいい感じだったのでブライワックスも考えましたが、今回はスプレーで黒色に塗装してみました。仕上げにウレタン塗装のクリアもしてます。
溝部分はスプレーで塗りきれないので、細い筆で塗装しました。

蝶番は?

蝶番(丁番)とは?

蝶番は「ちょうつがい」と読みますが、丁番「ちょうばん」と表記されることもあります。
ドアの開閉の支点となる金物部品のことです。
「ヒンジ」とも呼ばれることもあります。
「平蝶番」「擬宝珠蝶番」「フランス蝶番」「旗蝶番」「ピボットヒンジ」など様々な形状があります。

框(かまち)ドアは木のパネルを木で囲んでるので全部木でできてるって事!
つまり、めっちゃ重いんです。
通常のドアはフラッシュドアって言って、中が空洞になっています。

今回は「義星丁番」を採用しました。
サイズはドアの厚みで考えた方が良さそうです。
大きくゴツいのが丈夫そうだけど、ドアからはみ出るのはどうかと思うからね。

丸喜金属 MK 義星丁番
丸喜金属 MK 義星丁番
丸喜金属 MK 義星丁番 リング入 黒色 S-685

取り付け位置

重い!ってことは蝶番もしっかりした蝶番を、適切な位置に取り付ける必要があります。
と言ってもよく分からない!

調べてみるといろんな取り付け方があるようで…
蝶番の数も2つだったり3つだったり…

今回は結構重いドアなので、3つにします。
さらに上下中央に付けたりもするようですが、どう考えても上部に負荷がかかるよね?
という事で画像のような取り付け位置にしました。

左図は上下に200mmあけてセンターに配置。
右図は上下に200mmあけて、上から蝶番1つ分あけてその下に追加。
今回はこの右図のパターンにしました。

取り付け

トリマーで削る
トリマーで削る
蝶番取り付け
蝶番取り付け

蝶番の位置を決めたら、蝶番の厚さ分だけノミかトリマーで削ります。
もちろんドア枠側も蝶番の厚さ分だけ掘ります。
(ドアとドア枠の蝶番の位置が同じになるように!)

ここに蝶番を取り付けるんですが、必ず下穴を作る事!
そして、ちゃんと中心に来るようにする事!
これらが適当だとドア自体がずれてしまう原因になります。

トリマーは「京セラ MTR-42」を使用してます。
安くて使いやすいのでおすすめです。

京セラ リョービ トリマ MTR-42
京セラ リョービ トリマ MTR-42
切込深さを任意の位置で微調節できるネジ式。ベースは固定が簡単なワンタッチクランプ式。刃物の交換に便利なスピンドルロック付。
ネジ穴
下穴をあける
中心に穴が来る
中心に来るように

ここで下穴を開けるために使っているのが、「センター一発」です。
きれいに中心に下穴が開くので、蝶番つける時には欲しいアイテムです。

スターエム 503W-S センター一発
スターエム 503W-S センター一発
ビス取付穴の中心に一発で穴があく。手摺金具・丁番取付け穴あけ用2.4mmドリル

基本的に上部に一番負荷がかかると思うので、このような位置に配置しました。

ドアノブは?

通常のドアノブをつけるには、また穴を開けて中をくり抜いて。って作業が必要に…
ドア枠の方もラッチ分穴を開けて削って…
なかなか面倒な作業ですね…

ということで、ラッチなしの、引っ張れば開くドアに仕様変更です。
片側だけ取っ手をつけて引っ張れば開く形です。
逆側からは押せば開く。です。
押して開けるタイプであれば、荷物持ってて手が塞がってる時でも開けやすいし!
取り付けるだけなので超カンタン!

ドアハンドル
ドアハンドル
ドアハンドル
ドアハンドル

真鍮製で、ゴールド、シルバー、ブラックの3色あります。
押す側にもプレートをつけようと思ってるけどまだ付けてないです…
手垢がつくのでプレートもつけた方が良いと思います。

ご購入は↓

7505-50 ラウンドグリップ ドアハンドル
7505-50 ラウンドグリップ ドアハンドル
真鍮製のドア用取っ手。アンティーク風、ゴールド・シルバー・ブラックの全3色。木製扉やアンティークドアに合わせて。
7505-48 プッシュプレート
7505-48 プッシュプレート
真鍮製のドア用押し板。アンティーク風、ゴールド・シルバー・ブラックの全3色。木製扉やアンティークドアに合わせて。

ドアクローザー

このままでは、ドアが閉まった状態で維持はされますが、ラッチをつけてないので風などで開いてしまいます。
ドアを閉める時にバーン!って音もなっちゃう。

通常は、ラッチがあるのでドアが閉まった状態で維持されますが、そのラッチをつけてないわけです。
じゃ、ドアクローザー付けるか?
ドアクローザーがあれば閉まった状態にもできるし、自動でも閉まる!
でも、デカくで主張が激しいんよね…

という事で!
今回はスガツネの「ラプコン ドアダンパー」を取り付けました。

ダンパー取り付け
ダンパー取り付け
開いた時
開いた時

小さくてシンプル!
これで閉じた状態で維持もできるし、ゆっくり閉まる!
ドアを開けた時は、アーム部分が離れますが、閉まっていくにつれ受けに収まりゆっくり閉まる!

スガツネ LAMP ラプコン ドアダンパー LDD-S型
スガツネ LAMP ラプコン ドアダンパー LDD-S型
既存のドアに後付けが可能な、屋内開き戸用ドアダンパー。グッドデザイン賞を受賞したスリムなデザイン。

詳しくは↓

完成!

というわけでリビングとオフィスのドア完成です。
全体的に工程が多いのでざっくり薄味でした。

リビングドア
オフィスドア
Hover Me!!
Tap Me!!
プロフィール画像
Written by ISAO
四日市でホームページ制作を手がける「DESIGN OFFICE NINE」代表。このブログ「DIY+GADGET」は、Webデザイナーの視点で選んだ、“本当に暮らしに役立つガジェットやアイデア”を紹介する趣味ブログです。ガジェット、収納術、スマートホーム、DIYでの温室自動化など、遊び心と実用性のある暮らしを提案しています。
関連記事
View More
犬も飼い主も大満足!DIYで作るスライドドアの犬小屋
DIY-REFORM
犬も飼い主も大満足!DIYで作るスライドドアの犬小屋
2×4材で作る:簡単なカスタムドアの作り方
DIY-REFORM
2×4材で作る:簡単なカスタムドアの作り方
2×4材で作る:おしゃれなバーンドアのDIY デザインと作成方法
DIY-REFORM
2×4材で作る:おしゃれなバーンドアのDIY デザインと作成方法
LIXIL 二重窓と店舗用の玄関!
DIY-REFORM
LIXIL 二重窓と店舗用の玄関!
コメントはこちら

コメントを書く

POPULAR
View More
iPhoneユーザー必見!ホーム アプリのオススメ理由!Homekit対応にする
GADGET IoT
iPhoneユーザー必見!ホーム アプリのオススメ理由!Homekit対応にする
伝説の左手装備?TourBoxの使い方と設定!EliteとNEOの違い
GADGET
伝説の左手装備?TourBoxの使い方と設定!EliteとNEOの違い
最も簡単に連携する方法!Stream DeckとSwitchBot編
GADGET IoT
最も簡単に連携する方法!Stream DeckとSwitchBot編
温湿度篇 温度と湿度を徹底管理する!|IKEAファブリコールを全自動温室にDIY
FABRIKÖR IoT
温湿度篇 温度と湿度を徹底管理する!|IKEAファブリコールを全自動温室にDIY
                   
About Us Contact Us Privacy Policy
© 2025 DESIGN OFFICE NINE