ダクトレールにつけた植物育成ライトを完全自動化!室内植物に光を!

ダクトレールにつけた植物育成ライトを完全自動化!室内植物に光を!

SUMMARY
日光不足に悩むガジュマルのために、観葉植物に最適なLED植物ライトを選定。育成効果と見た目を両立!その植物用ライトをダクトレールに設置。SwitchBotハブミニと連携して、時間帯に応じた自動点灯を実現。植物の健康とインテリア性、操作性まで考えたスマートな照明カスタムで、日常の植物管理がぐっと快適に。育成環境のアップグレードに興味がある方に最適な内容です。
オフィスの日当たりが悪くてガジュマルが日光不足になってしまう!!
そんな問題を解決するため、植物育成ライト「PLANTS NEXLIGHT」を使う事に!
このライトは天井のダクトレールに取り付けたため、自動化できないかと思われたが解決!
ダクトレールにつけた植物ライトもSwitchBotを使って自動化させていく記事です。
CONTENTS

ガジュマルが日光不足

今回はファブリコールもコーデックスも関係ないです。
ま、植物と植物育成ライト関係って事で。

オフィスにはちょっと大きめのガジュマルさんがいるのです。

が、この部屋日が当たらない!
オフィスの窓は東向きと北向き…
朝日はすごいんですけどね…

ガジュマルさんが日光不足になってしまう!!
って事で、このガジュマルにも植物育成ライトを当てる事にしました。

どのライトを使う?

さて、どの植物ライトを使うかが問題です。
最近のコーデックス人気で植物ライトもたくさん商品が出ています。

でも、多くの商品がコーデックス用なだけあって強すぎる!

そんな中で、観葉植物に使えるのが「PLANTS NEXLIGHT」です。
サイズは「HaruDesign GL-A」とほぼ同じ。

PLANTS NEXLIGHT
PLANTS NEXLIGHT
コーデックスというより観葉植物向けかな。LEDライトが1つじゃないから回路不良も安心!
定価8,800

「PLANTS NEXLIGHT」の特徴

サイズは「HaruDesign GL-A」とほぼ同じ。
LEDライトが全部で12個(白9 赤3)搭載。素子の回路を3つに分散。
1つの素子に不良が出ても、残り2/3が点灯し植物へのダメージを最小限に。

  • 寸法:H108mm、Φ95mm
  • 重量:267g
  • 消費電力:10.5W
  • 照度:16700lux(40cmの場合)
  • PPFD:275μmol/m2・s(40cmの場合)

ガジュマルには、この「PLANTS NEXLIGHT」が向いてると判断しました。
観葉植物には完璧なライトではないでしょうか?
(コーデックスに使うには少しPPFDが弱いと思います)

ライトは天井のダクトレールにスポットを取り付けます。

ダクトレール スポットライト 
ダクトレール スポットライト 
ライティングダクト専用の照明器具。上下に90度、約350度の角度で回転。

PLANTS NEXLIGHTの感想

使ってみた感想としては、とてもいい商品だと思います!
今の所、ガジュマルさんも調子良いです。

ガジュマルは日光不足だと、葉が黄色くなったり、シナシナになったりします。
現在、そんな素振りはありませんね。
今後、異変があればまた追記します。

「ガジュマルは日光が好き」と言いつつ直射日光は苦手。
ほとんどの植物が木漏れ日が適していると思います。
このライトは、カーテン越しの窓辺を再現した光なので観葉植物に適しています。

観葉植物に必要な照度は1,000luxと言われています。
レースカーテン越しの光が2,000~5,000lux。
なんと!直射日光だと100,000luxになるらしいです。
太陽めっちゃ強いやん!

フリーザ様

ライトと植物との距離100cmの場合、だいたい3,000luxになります。

室内で観葉植物を置いてて「日光が足りない」「不安だわ」
って方には、マストなアイテムではないでしょうか?

ダクトレールでなくても、普通のライトスタンドとかにも付けれるのでお手軽です。

HaruDesign ライトアームクリップ
HaruDesign ライトアームクリップ

ただね、光が白い!
部屋が明るくなってしまいましたね…(暗めが好き)
暖色があれば良かったのに…

ダクトレールの植物ライトを自動化

ダクトレールに取り付けたので壁のスイッチでONすると…
他のライトもついちゃう…
このスポットだけをつけたいんだよぉ!

ってか、自分がいない時でも勝手にON/OFFして欲しい!
時間でON/OFFして欲しい!

この普通の壁スイッチなら、このSwitchBotの指ロボットで対応できそうではあるが…

SwitchBot 指ロボット
SwitchBot 指ロボット
壁スイッチ・給湯器・コーヒーメーカー・炊飯器・ガレージスイッチ・空気清浄機など様々な電気製品なスイッチ・ボタンに適用

オフィスのスイッチはトグルスイッチを使ってるんです!

右側の2個スイッチはコンセント用です。
このスイッチでコンセントをON/OFFできるんですよ。

なので、SwitchBotの指ロボットは使えません。
ってか、指ロボットは見た目が微妙なのであまり使いたくない!

ライティングレール用アダプタ

と思ったらいいのがあるじゃない!!
ライティングレール用アダプタ リモコン付ってものが!

Aiwode ライティングレール用 アダプタ
Aiwode ライティングレール用 アダプタ
スポットライトの電源が手元でON/OFFできる、スポットライトリモコンアダプターライティングレール用

さっそくダクトレールに取り付けてみます。
ここにスポットライトを取り付けます。

では、さっそく付属のリモコンで操作してみましょう!

つかない…

と思ったらついた!

3番のボタンだった!
なぜ3番!?
ま、いっか…

リモコンは連打すると反応しないです。
ライトの電源なので連打する事はないので問題なし!

Switchbotで自動化させる

このリモコンは赤外線リモコンです。
つまり、SwitchBotハブミニに学習させる事ができるって事!
だからリモコン付きを選んだのです。

リモコンを登録する方法は

SwitchBotハブミニにリモコンを登録する方法
SwitchBotハブミニにリモコンを登録する方法

SwitchBotアプリで自動化の設定は

ダクトレールの植物育成ライトをSwitchBotで自動化する方法
ダクトレールの植物育成ライトをSwitchBotで自動化する方法

これで完璧!

さっそく起動テストだぜ!
と、SwitchBotアプリでガジュマルライトをスイッチオーーーンッ!

ポチッとな

……

へんじがない

って、「しかばね」でたまるか!!

どうやら遠くて反応がないようです…
近くまで持っていくと反応してくれた!

でも、ライトの近くにコンセントも無ければ置く場所もない!

ん?ダクトレールって電気じゃん!
Switchbotハブミニ自体をダクトレールにつけちゃえばいいじゃない!!

って事で天井のダクトレールに取り付けてみました。

Switchbotハブミニ自体をダクトレールに

取り付け方法はこちら

SwitchBotハブミニを天井のダクトレールに設置する方法
SwitchBotハブミニを天井のダクトレールに設置する方法
Hover Me!!
Tap Me!!
プロフィール画像
Written by ISAO
四日市でホームページ制作を手がける「DESIGN OFFICE NINE」代表。このブログ「DIY+GADGET」は、Webデザイナーの視点で選んだ、“本当に暮らしに役立つガジェットやアイデア”を紹介する趣味ブログです。ガジェット、収納術、スマートホーム、DIYでの温室自動化など、遊び心と実用性のある暮らしを提案しています。
関連記事
View More
卓上コーデックス・ライトセット保温機能付をDIYする!鑑賞性・機能性重視!
FABRIKÖR IoT
卓上コーデックス・ライトセット保温機能付をDIYする!鑑賞性・機能性重視!
完結篇 IoTを使って全自動で管理する!|IKEAファブリコールを全自動温室にDIY
FABRIKÖR IoT
完結篇 IoTを使って全自動で管理する!|IKEAファブリコールを全自動温室にDIY
温湿度篇 温度と湿度を徹底管理する!|IKEAファブリコールを全自動温室にDIY
FABRIKÖR IoT
温湿度篇 温度と湿度を徹底管理する!|IKEAファブリコールを全自動温室にDIY
まとめ IKEAファブリコールを全自動温室にDIY
FABRIKÖR
まとめ IKEAファブリコールを全自動温室にDIY
コメントはこちら

コメントを書く

POPULAR
View More
iPhoneユーザー必見!ホーム アプリのオススメ理由!Homekit対応にする
GADGET IoT
iPhoneユーザー必見!ホーム アプリのオススメ理由!Homekit対応にする
伝説の左手装備?TourBoxの使い方と設定!EliteとNEOの違い
GADGET
伝説の左手装備?TourBoxの使い方と設定!EliteとNEOの違い
最も簡単に連携する方法!Stream DeckとSwitchBot編
GADGET IoT
最も簡単に連携する方法!Stream DeckとSwitchBot編
温湿度篇 温度と湿度を徹底管理する!|IKEAファブリコールを全自動温室にDIY
FABRIKÖR IoT
温湿度篇 温度と湿度を徹底管理する!|IKEAファブリコールを全自動温室にDIY
                   
About Us Contact Us Privacy Policy
© 2025 DESIGN OFFICE NINE