ダクトレールの植物育成ライトをSwitchBotで自動化する方法

ダクトレールの植物育成ライトをSwitchBotで自動化する方法

SUMMARY
ダクトレールに取り付けた植物育成ライトを、SwitchBotハブミニを使って自動化した実践記録。手元のリモコン付きライトを活かしつつ、赤外線信号を学習させることで時間指定やスマホからの遠隔操作が可能に。観葉植物や塊根植物の育成において、照明時間の管理をより快適かつ効率的に行えるようになった工程を、見た目にもこだわりながら丁寧に紹介。既存の照明環境をスマート化したい方に向けた、実用性重視のDIYアイデアです。
天井のダクトレールにつけたスポットライトを自動化させるには、
スポットライト自体がWifi設定できれば簡単です。
でも、それが植物育成ライトだったら?
wifi機能が無いので自動化できません。
ところが、それをSwitchBotと連携させて自動化させることが可能です。
CONTENTS

まずは考え方

天井のダクトレールにつけた植物育成ライトを自動化させるには

  • リモコンでON/OFFできるようにする
  • そのリモコンをSwitchBotハブミニに学習させる
  • SwitchBotアプリの「オートメーション」から設定する

という流れになります。

ですが、今後を考えるとSwitchBotからではなくても、
ダクトレール用のWifiやBluetoothのプラグが出てくると思います。
そうなるとスムーズでキレイにできるんですけどね…

言っててもしょうがないので、行ってみましょう!

こちらの記事で実践しています。

卓上コーデックス・ライトセット保温機能付をDIYする!鑑賞性・機能性重視!
卓上コーデックス・ライトセット保温機能付をDIYする!鑑賞性・機能性重視!

ダクトレールのスポットをリモコンで操作

リモコン操作するためにはアダプタリモコンってのを使います。
こんなのあるんですねー

Aiwode ライティングレール用 アダプタ
Aiwode ライティングレール用 アダプタ
スポットライトの電源が手元でON/OFFできる、スポットライトリモコンアダプターライティングレール用

ダクトレールとスポットライトの間にこのアダプタを挟みます。

セッティングしたら、付属のリモコンで操作できるか確認しましょう。

連打すると反応しなかったりします。
あと、ON/OFF時にカチッと大きめ?の音がします。
が、ライトのON/OFFなので問題はないでしょう。

SwitchBotと連携

自動的に◯時で点灯。◯時に消灯。
これを行うにはSwitchBotハブミニを使います。

SwitchBot ハブミニ ブラック
SwitchBot ハブミニ ブラック
学習リモコン Alexa – Google Home IFTTT Siriに対応。

SwitchBotハブミニにこのリモコンをSwitchBotに学習させる事によって
SwitchBotアプリで操作、スケジュールが設定できます。

SwitchBotアプリにハブミニを追加する方法

SwitchBotアプリにハブミニを追加する
SwitchBotアプリにハブミニを追加する

SwitchBotハブミニにリモコンを学習させる

SwitchBotハブミニにリモコンを登録する方法
SwitchBotハブミニにリモコンを登録する方法

これでSwitchBotのアプリからスマホでスポットライトを操作できるようになりました。z

SwitchBotアプリのオートメーションで自動化

SwitchBotのアプリで操作できるようになればもう簡単です。

ここからは◯時に点灯。◯時に消灯を設定していきます。

これはSwitchBotアプリの「オートメーション」より行います。


下部のオートメーションをタップ


名称を入力、条件を追加


スケジュールを選択


今回は時間を設定


アクションを追加を選択


デバイスを選択


さきほど追加したリモコンボタンを選択


押したいボタンを選択

以上で自動化が完了です。
お疲れ様でした。

Alexaなどと連携する

Alexaなどと連携するには、シーンを追加する必要があります。

ダクトレールにSwitchBotハブミニを取り付ける方法は以下より

SwitchBotハブミニを天井のダクトレールに設置する方法
SwitchBotハブミニを天井のダクトレールに設置する方法
Hover Me!!
Tap Me!!
プロフィール画像
Written by ISAO
四日市でホームページ制作を手がける「DESIGN OFFICE NINE」代表。このブログ「DIY+GADGET」は、Webデザイナーの視点で選んだ、“本当に暮らしに役立つガジェットやアイデア”を紹介する趣味ブログです。ガジェット、収納術、スマートホーム、DIYでの温室自動化など、遊び心と実用性のある暮らしを提案しています。
関連記事
View More
コメントはこちら

コメントを書く

POPULAR
View More
iPhoneユーザー必見!ホーム アプリのオススメ理由!Homekit対応にする
GADGET IoT
iPhoneユーザー必見!ホーム アプリのオススメ理由!Homekit対応にする
伝説の左手装備?TourBoxの使い方と設定!EliteとNEOの違い
GADGET
伝説の左手装備?TourBoxの使い方と設定!EliteとNEOの違い
最も簡単に連携する方法!Stream DeckとSwitchBot編
GADGET IoT
最も簡単に連携する方法!Stream DeckとSwitchBot編
温湿度篇 温度と湿度を徹底管理する!|IKEAファブリコールを全自動温室にDIY
FABRIKÖR IoT
温湿度篇 温度と湿度を徹底管理する!|IKEAファブリコールを全自動温室にDIY
                   
About Us Contact Us Privacy Policy
© 2025 DESIGN OFFICE NINE