マグネットの工具棚に便利な作業台(トリマーテーブル&丸ノコテーブル)をDIY

マグネットの工具棚に便利な作業台(トリマーテーブル&丸ノコテーブル)をDIY

SUMMARY
DIY作業の効率を高めるために、頑丈で使いやすい作業台を自作した記録。ホームセンターで手に入る材料をベースに、天板の高さや奥行き、脚部の構造にもこだわり、立ち作業にも座り作業にも対応できる設計に。作業台下には収納スペースも確保し、道具や材料の一時置きにも便利。さらに、後から拡張しやすい構造にすることで、今後の作業環境の変化にも対応可能。市販の作業台では満足できないDIYerにとって、実用性と拡張性を両立した理想的なワークベンチの作例です。
前回、「マグネットで工具を壁掛け?トタンを使った工具棚をDIY」を作ったので、そこに作業台を設置していきます!
CONTENTS

作業台をDIY

では、さっそく完成画像をどうぞ

作業台をDIY

前回、トタンにマグネットで工具を壁に設置する事ができました。

マグネットで工具を壁掛け?トタンを使った工具棚をDIY
マグネットで工具を壁掛け?トタンを使った工具棚をDIY

この工具棚の前で作業もしたいので、作業台を作っていきます。
まぁ、適当に作ってきます。笑
安くしたいので2x4材で作っていきます。

作業台をDIY

さっそく2X4を切って組み立てます。

作業台をDIY
脚部は黒に塗装
邪魔っ子がきた
ジャマっ子乱入

脚部分はつや消し黒に塗装。
部屋に搬入したら、ジャマっ子がきました…
(なぜ、入ってるんですか?)

天板をサンダー
天板をサンダー
ブライワックスで塗装
ブライワックス

天板はキレイな板にしたい。
サンダーでツヤツヤな天板にしていきます。

Bosch Professional(ボッシュ) 吸じんランダムアクションサンダー
Bosch Professional(ボッシュ) 吸じんランダムアクションサンダー
1.3kgの軽量ボディ、片手で自在に操作が可能なランダムアクションサンダー

ブライワックスで塗装しました。

BRIWAX(ブライワックス) オリジナル ワックス
BRIWAX(ブライワックス) オリジナル ワックス
蜜ロウやカルナバ植物を主原料にブレンドしたワックス

右はトリマーテーブル

作業台の右側の部分、何かついてますよね?
これは以前作ったトリマーテーブルを設置しています。

トリマーテーブルを自作!見た目重視で合板は使わない!
トリマーテーブルを自作!見た目重視で合板は使わない!

上部の天板部分だけ取り外して、外で作業もできるようにしています。

トリマーテーブルに取り付けてるのが「京セラ リョービ トリマ MTR-42」

京セラ リョービ トリマ MTR-42
京セラ リョービ トリマ MTR-42
切込深さを任意の位置で微調節できるネジ式。ベースは固定が簡単なワンタッチクランプ式。刃物の交換に便利なスピンドルロック付。

以前は、「BOSCH パワートリマー PMR500」を使ってましたが、この「京セラ リョービ トリマ MTR-42」の方が使い勝手がめっちゃ良かった!

まずこのトリマーのベース部分、簡単に取り外せます

京セラ リョービ トリマ MTR-42

このベースをもう1つ購入!
通常使い用とトリマーテーブル用としました。
テーブルの裏側に取り付ける事で、ワンタッチで簡単に着脱が可能になるんです!!
今までは毎回ビスで止めてってしていたので、これはかなり便利!

ベースをテーブルの裏に
ベースをテーブルの裏に
簡単取り付け
カチッと取り付け

これほんとにおすすめ!
しかも、「京セラ リョービ トリマ MTR-42」なら回すだけでビットの長さも調整できる!

ベースのみの購入はこちら

京セラ トリマー用ベ-ス組立 MTR-42用
京セラ トリマー用ベ-ス組立 MTR-42用
用途:切削の切り込み深さを調整するパーツ。適用機種:MTR-42

左は丸ノコテーブル

丸ノコテーブル

どこが?だって?
この天板を外すことができるんです。

丸ノコ設置

レールが渡してあって、丸ノコがスライドできるんです。
ちょっと直線にカットしたい!って時に使います。

問題は木くず

オフィス内に設置してるのでこのまま使うと木くずが問題なんですよね。

以前、作ったサイクロン缶を使って、今後、何とか快適にしていきたいと思います。

サイクロンをDIYで自作! ゴミは全てこの缶に!掃除も楽になる!
サイクロンをDIYで自作! ゴミは全てこの缶に!掃除も楽になる!

工具棚にパンチングボードも追加します。

作業台をDIY

って、もう既についてるんですけどね。
パンチングボードもマグネットで設置していきます。

という事で、次回はパンチングボードをマグネットで取り付ける方法を紹介するよ

Hover Me!!
Tap Me!!
プロフィール画像
Written by ISAO
四日市でホームページ制作を手がける「DESIGN OFFICE NINE」代表。このブログ「DIY+GADGET」は、Webデザイナーの視点で選んだ、“本当に暮らしに役立つガジェットやアイデア”を紹介する趣味ブログです。ガジェット、収納術、スマートホーム、DIYでの温室自動化など、遊び心と実用性のある暮らしを提案しています。
関連記事
View More
コメントはこちら

コメントを書く

POPULAR
View More
iPhoneユーザー必見!ホーム アプリのオススメ理由!Homekit対応にする
GADGET IoT
iPhoneユーザー必見!ホーム アプリのオススメ理由!Homekit対応にする
伝説の左手装備?TourBoxの使い方と設定!EliteとNEOの違い
GADGET
伝説の左手装備?TourBoxの使い方と設定!EliteとNEOの違い
最も簡単に連携する方法!Stream DeckとSwitchBot編
GADGET IoT
最も簡単に連携する方法!Stream DeckとSwitchBot編
温湿度篇 温度と湿度を徹底管理する!|IKEAファブリコールを全自動温室にDIY
FABRIKÖR IoT
温湿度篇 温度と湿度を徹底管理する!|IKEAファブリコールを全自動温室にDIY
                   
About Us Contact Us Privacy Policy
© 2025 DESIGN OFFICE NINE